コラム 基礎知識編 
間もなく施行!インボイス制度について

2023年6月26日

 2023年10月よりインボイス制度が始まります。本記事では「インボイス制度とは?」、「どんな影響が生じるの?」、「何か問題点はあるの?」などの疑問について簡単にまとめさせて頂きます。

インボイス制度とは?


 インボイス制度は2023年10月1日から始まります。インボイス制度は簡単に説明すると「消費税に関する制度」ということになります。

 コンビニを例にすると、一般消費者が商品を買う際に消費税も含めた金額で支払います。コンビニのお店側は消費者から代金と一緒に消費税も預かります。一方でお店は販売する商品を業者から仕入れますが、その際にお店側も業者に対して消費税を含めて代金を支払います。ここでコンビニのお店が税務署に支払う消費税は、消費者から預かった消費税から業者に支払った消費税を差し引いた金額を納めます。このことを「仕入税額控除」といいます(売上の消費税―仕入の消費税=納税する消費税)。

 インボイス制度の導入により、インボイス(適格請求書)の保存を条件にこの仕入税額控除の制度を使えるということになります。インボイスを発行できるのは後ほど説明する登録を行った課税事業者のみが発行可能となります。



どんな影響が生じるの?


 売上1,000百万円以下の人を「免税事業者」と呼び、それ以外の事業者を「課税事業者」と呼びます。免税事業者は消費税の負担は免税となっています。これまでは、仕入税額控除については発注先が免税事業者でも、課税事業者でも仕入税額控除を使えていたものの、インボイス制度ではインボイスの保存を条件に仕入税額控除が適用可能となる為、免税事業者では使えなくなります。その為、免税事業者分の消費税は元請が負担することとなります。

どんな影響が生じるの?


 上述のようにこれまで免税事業者へ発注をしても、仕入税額控除を適用できていましたが、インボイス制度によって免税事業者には仕入税額控除が使えなくなる為、課税事業者への発注へ切り替わる。若しくは、免税事業者に対して消費税分を勘案した値下げ要請が起こることが想定されます。また免税事業者は取引を切り替えられる懸念から課税事業者に登録を行うことで、これまで免税となっていた消費税の負担が増加することになります。

これらの問題を解決する為には?


 これらの対応策が考えられます。インボイス制度について調べておくこと、専門家に相談をしておくことなど、事前に準備をすることが重要です。制度がスタートし、慌てることがないように事前に内容を把握しておきましょう。

システムの対応は?


 インボイス制度に伴って電子化が必須となり、システム面の対応が必要になります。これまでの請求書に項目を追加する必要がありますが、請求書発行以外にも対応が必要です。主に5つの点で対応が必要なると考えられます。

支援措置はあるの?




インボイス制度の開始にあたり支援措置も発表されました。内容は下記になります。
 以上ここまでインボイス制度について簡単にまとめてきました。インボイス制度によって影響を受ける方は様々ではありますが、事前に準備を進めていく必要性があります。制度が始まってから「そんなことがあるなんて知らなかった!」ということがないよう、2023年10月からのスタートに向けて税理士などの専門家への相談も行い、理解をしておきましょう。

情報ソース:国税庁ホームページ インボイス制度の概要

※当ウェブサイトは、税務的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当ウェブサイトのコンテンツ(第三者から提供された情報を含む)の正確性・妥当性の確保に努めておりますが、コンテンツの利用によって利用者等に何らかの損害が生じた場合にも、一切の責任を負うものではありません。


author ABNアドバイザーズ菊池